![]() |
2006年8月投入のPJ-LV234N1(せ106)です。 2006年に登録されたエルガは2024年12月に全廃となりましたが、綾瀬営業所では同年3月までに全廃となり2007年式を残すのみとなりました。 写真の車は2010年2月に茅ヶ崎から転入した車両でした(元ち77)。茅ヶ崎時代は4年足らずと短く、綾瀬での活躍が14年と長かった車です。写真は辻堂駅で記録された1枚です。撮影 Yu131様 |
![]() |
2007年7月投入のPJ-LV234N1(ふ 70)です。 PJ-代エルガとしては最終増備のグループでしたが、2025年2月の「ふ 17」除籍によって藤沢営業所からはPJ-代エルガが型式消滅となりました。残るは茅ヶ崎3、綾瀬1の計4台のみです。撮影 はまたま様 |
2005年9月投入のPJ-LV234N1(せ29)です。 神奈中のPJ-代エルガでは最初期のグループでこの年9月は綾瀬、藤沢、茅ヶ崎、大和営業所に配属されました。 写真は運行初日に記録したもので小田急線代行輸送で海老名駅〜本厚木駅間を往復していました。まだ当時見られた「かなちゅう」旧ロゴが印象的です。 引退まで綾瀬に在籍し2020年1月に引退、同年中に南国交通へ移籍しました。 |
2001年7月投入のKL-LV280L1(ふ8→ふ08へ)です。初登場のエルガはワンステップのエアサス仕様となりました。定員は73名で藤沢と津久井に3台、綾瀬に2台が投入されました。LV系列は1999年のキュービック以来2年ぶりの投入となりました。 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(せ109)です。綾瀬も初のエルガとなり「せ114」と共に2台が配属されました。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(ふ084)です。藤沢駅で待機中のエルガで、船32系統に入るところです。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() ![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(つ22)です。橋本駅北口での様子で、橋02 橋本駅〜小倉橋〜三ヶ木線での出発待ちの姿が、方向幕回転中のシーンでは橋10 上中沢の文字も。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
「つ022」です。毎年3月〜4月に運行される城山かたくりの里への臨時直通バスです。橋本駅で待機中の姿になります。幕時台に続きLEDでも設定されました。撮影 YSやすゆき様 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(つ022)です。撮影当時、城山操車所に3台が在籍していたワンステップのエルガで、この代を最後に津久井へのいすゞ新車の投入が見られなくなっています。津久井のエルガは3台共に転出しました。 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(つ022)です。エルガ初登場の代でワンステップ仕様です。この委託車両も最近になってホイールのシルバー化が実施されました。撮影 Togashi様 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(つ01)です。相模湖駅にて発車待ちの様子で、八07系統の八王子駅行です。撮影 Togashi様 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(つ01)で、エルガの初代ワンステップ車です。城山操車所に3台が配属されていましたが、その後は三ヶ木に移ったため相模湖駅等でも見られました。撮影 Togashi様 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(つ022)です。写真は「試運転」時の様子でフロントに札も掲示されています。撮影 Ad-blue様 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(つ021)です。津久井には3台のみが在籍しいずれも三ヶ木に配属されていました。撮影 Togashi様 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(さ10)です。2011年3月に津久井から転入したエルガで麻溝に配属されていました。かつて麻溝にはIKCや富士7EボディのP-LV314L改が在籍していた時期がありましたが、このときも津久井からの転入でした。撮影 のぞみ様 |
![]() |
こちらは「さ38」です。相模原でのエルガは初お目見えとなりましたが、津久井に3台のみが在籍したエルガは全て転出となったため見られなくなりました。さ10と共に2012年12月に伊勢原へ転出しました。撮影 齋藤様 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(い88)です。2012年12月に相模原から転入した車両で「い83」と共に2台が在籍します。伊勢原のいすゞ車は中型のエルガミオが2010年から在籍していますが、大型車は2003年9月に数日だけ在籍したP-LV314L(富士7E)の旧「い2」以来となります。 GPSも装備し中乗り式へ改造されていますが今のところ契約輸送での運行がメインです。撮影 つっち様 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(い88)です。12月に相模原から転入した車ですが、1月15日頃から路線運用で頻繁に見られるようになりました。撮影 つっち様 |
![]() |
写真の「い88」と、「い83」は共に津久井育ちでしたが、元僚友の「か2012」と並ぶ可能性は低いですが見られたのかもしれません。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
こちらも「い88」で平86系統運用時の姿です。撮影 湘南22様 |
![]() ![]() ![]() |
こちらはもう1台の「い83」号車。 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(い88・か2012)です。伊勢原と湘南神奈交バス平塚営業所に在籍するエルガはいずれも稀少な存在ですが、平塚駅北口で顔を会わせたシーンです。2台共に津久井で同日に新製登録された車です。神奈交車は平塚駅南口ダイヤがメインのためなかなか両車の並びが見られません。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(せ114)です。最初期のワンステップバスでエルガでは最古参のグループです。綾瀬は2台が在籍します。撮影 it様 |
![]() |
2001年7月投入のKL-LV280L1(せ114)です。綾瀬の2台は現時点では現役ですが他所では廃車も発生しています。撮影 NJ929様 |
![]() |
2002年11月投入のKL-LV280L1(せ12)です。エルガもこの代からLEDを新製当初から装備し、写真の綾瀬のほか藤沢神奈交にも委託車が在籍していました。 |
![]() |
2002年11月投入のKL-LV280L1(ふ052)です。この年式のエルガは5台のみの在籍で、内藤沢には3台が在籍しました。撮影 湘南22様 |
![]() ![]() ![]() |
2002年11月投入のKL-LV280L1(せ12)です。2001年7月以来の投入となったグループで綾瀬は「せ12、せ61」が在籍しました。撮影 湘南22様 |
![]() |
2002年11月投入のKL-LV280L1(せ12)で、藤沢や綾瀬に在籍した代です。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2002年11月投入のKL-LV280L1(せ61)で、綾瀬は「せ12」と共に2台のみが在籍したグループです。撮影 MP38様 |
![]() |
2003年2月投入のKL-LV280L1(ふ58→ふ058)で、エルガのワンステップ仕様です。藤沢と綾瀬に在籍し、エルガも2002年11月投入分からLED仕様になっています。 |
![]() |
エルガの並びです。 左:2002年11月投入(ふ86→ふ086) 右:2001年7月投入(ふ81→ふ081) |
![]() |
2003年2月投入のKL-LV280L1(せ19)です。この月に綾瀬は2、藤沢は3台が投入された型式ですが、藤沢と違い綾瀬の2台(せ19・せ33)はデンソー製クーラーを搭載しています。 |
![]() |
2003年2月投入のKL-LV280L1(せ33)です。この代は綾瀬車のみデンソー製クーラーを搭載します。撮影 湘南22様 |
![]() |
2003年2月投入のKL-LV280L1(せ33)です。 最古参グループのエルガで綾瀬車にはまだ引退車両は発生していませんが、同期の藤沢車は既に代替が発生しています。 撮影 わんたろう様 |
![]() |
2003年2月投入のKL-LV280L1(せ19)です。 今夏までに短尺のエルガは藤沢車が全廃となっているため、残るは綾瀬の「せ19、せ33」のみとなりましたが2018年3月に全廃となりました。 撮影 スナイパー様 |
![]() ![]() |
2003年2月投入のKL-LV280L1(せ33)です。 この代は藤沢に3台、綾瀬は「せ19・せ33」の2台が在籍し、藤沢は2017年中に引退し、綾瀬の2台は2018年3月まで在籍していました。 2001年7月に入ったエルガからこの代までホイールベース4.8mの短尺仕様でしたが、この仕様も全廃となっています。 撮影 TAKA@5150様 |
2004年2月投入のKL-LV280N1(ち14・ち65・ち101)です。エルガも小田急グループマテリアルズ仕様となりましたが、初めてホイールベース5.3mのN尺での投入となり、これまでのL尺より50cm長くなりました。茅ヶ崎もエルガは初登場となりました。 |
2004年2月投入のKL-LV280N1(ふ54)です。藤沢のエルガ・ワンステップもWB5.3mのN尺での投入となり、大和にも投入されています。前年度より細かい違いが多く見られますがクラクションの音色も変わったのでしょうか。 |
![]() |
2004年2月投入のKL-LV280N1(や22)です。大和では初投入となったエルガで、や23と共に2台が在籍します。現在は中山へ移っています。撮影 平社員様 |
![]() ![]() |
2004年2月投入のKL-LV280N1(や23)です。大和には2台が投入されたグループになります。写真は三ツ境駅北口での記録です。撮影 平社員様 |
![]() |
2004年2月投入のKL-LV280N1(ふ060)です。N尺のエルガワンステップでこの代の藤沢車は3台が在籍します。撮影 湘南22様 |
![]() |
2004年2月投入のKL-LV280N1(や023)です。中山に2台が在籍する代で、2007年に鶴間から移ってきた車です。撮影 湘南22様 |
![]() |
2004年2月投入のKL-LV280N1(せ91)です。N尺となったのはこのグループからで、綾瀬は2台が在籍します。撮影 it様 |
![]() ![]() |
2004年2月投入のKL-LV280N1(ち65)です。茅ヶ崎はこの代からエルガが投入されるようになり、この月は3台が配属されました。写真の車は中ドア横の「入口」表示幕が「ワンマン」も併記されているタイプです。撮影 ま51様 |
![]() |
2004年2月投入のKL-LV280N1(や022)です。中山のKL-代エルガは4台が在籍しいずれも2004年2月と10月に投入されました。撮影 485やまばと様 |
![]() |
2004年2月投入のKL-LV280N1(な23)です。 2DG-代エルガ導入に伴い引退した1台で、綾瀬に2003年式が僅かに残る中、2004年式の廃車も始まりました。 撮影 ゆーき様 |
こちらは「な23」の新製から間もない頃の姿や横浜神奈交バス管理委託車時代の姿です。 新製から2007年10月に中山へ移るまでは大和営業所(鶴間)に在籍していました。大和では初のエルガとなったグループですがその後入ったエルガも全て中山へと移されました。 撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2004年2月投入のKL-LV280N1(な22)です。 中山は2003年式の富士重仕様が全廃となったため、写真の車が最古参となりました。2台が在籍しましたが写真の車のみが現存します。 撮影 リムジン様 |
![]() ![]() ![]() |
2004年10月投入のKL-LV280N1(せ36・せ41)です。写真の綾瀬のほか藤沢・茅ヶ崎・大和へと計11台が配属されました。やはりフロントはかなちゅうロゴが入り、車椅子マークも追加されています。ホイール色は納車時から赤です。 |
![]() ![]() |
2004年10月投入のKL-LV280N1(や20)です。大和は「や20・や28」の2台が投入されました。写真は横04 横浜駅西口〜鶴間駅線運用時の様子です。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2004年10月投入のKL-LV280N1(せ56)です。KL-では最終増備の代でV8エンジン仕様もここまでとなります。綾瀬も一時期はホイールが塗り替えられていましたが、再びシルバーに戻されています。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2004年10月投入のKL-LV280N1(ち30)で、この代の茅ヶ崎車は4台が在籍しています。車椅子マークは1枚仕様。撮影 Ad-blue様 |
![]() |
2004年10月投入のKL-LV280N1(せ36)です。テラスモール湘南がオープンした関係で臨時お買物バスが運行されました。撮影 さっしー様 |
![]() |
2004年10月投入のKL-LV280N1(な28)です。 神奈中のKL-代のエルガでは最終増備に当たるグループで中山には「な20・な28」の2台が在籍します。やはり新製時は大和に在籍していました。 白色LED表示化改造が進む中山ですが、エルガの白色はこの車が初めてとなりました。 撮影 スナイパー様 |
![]() |
2004年10月投入のKL-LV280N1(な20)です。 この月に入った中山車は「な20・な28」の2台が在籍し、神奈中全体で11台が入りました。 撮影 リムジン様 |
![]() |
2004年10月投入のKL-LV280N1(な28)です。 同期の「な20」が3月に引退したためこの代の中山車は写真の車1台のみとなり、 中山のKL-エルガそのものもこの1台のみとなっています。 撮影 リムジン様 |
2004年10月投入のKL-LV280N1(な28)です。 V8エンジンを搭載するKL-代のエルガも僅か6台にまで数を減らしてきました。写真の車は同代唯一の白色LED車となっています。 写真の131系統は新横浜駅前発の急行川島住宅行で、2017年10月の改正で新設され平日22時台に片道1本のみが運行されています。 3枚目の写真は横浜神奈交バスへ管理委託されていた頃「や028」時代の写真です。 撮影 わい様 |
2004年10月投入のKL-LV280N1(ふ107)です。 V8エンジンの8PE1-N型を搭載するKL-代の最終増備グループとなった年式で藤沢は「ふ106・ふ107」の2台が在籍し、写真の車が最後まで残りましたが間もなく引退となりそうでしょうか。撮影 佐藤雄紀様 |
![]() |
2004年10月投入のKL-LV280N1(ふ106)です。 こちらは一足早く2018年12月に引退した車両です。新製時は神奈川中央交通本体に所属し、2005年4月に藤沢神奈交バスへ管理委託、2017年1月1日の会社再編時からは神奈川中央交通東へ委託されていました。撮影 わんたろう様 |
![]() |
2004年10月投入のKL-LV280N1(な28)です。 中山には2台が在籍し写真の車1台のみが残存していましたが運行を終えたようです。 鶴ヶ峰駅で実施されている「IC乗継割引取扱車」の表示もこの16日から見られるようになったばかりでしたので、約10日しか見る機会が無かったことになります。撮影 D特急様 |
![]() |
「な28」です。新製当初は大和営業所に在籍し「や28」を名乗っていましたが半年も経たない内に中山へ異動し、や028→な28へと推移しました。 白色LED化されたKL-代エルガはこの車のみでした。撮影 わんたろう様 |
![]() |
2005年9月投入のPJ-LV234N1(ふ015)で、ちょっと前、2007年に撮影されたエルガです。藤沢には10月投入分も合わせ5台が在籍する代です。撮影 表会長様 |
2005年10月投入のPJ-LV234N1(や103・や113・や114)です。9月に続いての投入となったエルガで4営業所に登録されています。写真は大和の車で中山操車所に配属された3台は相模ナンバーでしたが、間もなく横浜ナンバーへ変更登録されています。撮影 平社員様 |
![]() |
こちらも同期のPJ-LV234N1(せ34)です。綾瀬も9月に続いて納車されています。 |
![]() |
2005年9月投入のPJ-LV234N1(ち15)です。本日をもって運行最終となった茅27茅ヶ崎駅〜文教大学線の運用に入るワンステップのエルガです。撮影 齋藤様 |
![]() |
2005年10月投入のPJ-LV243N1(ち33)です。この年式の茅ヶ崎エルガは9月と10月に2台ずつが投入されています。写真は文教大学のオープンキャンパス開催時に運行された臨時バスの様子です。撮影 湘南22様 |
2005年9月〜10月投入のPJ-LV234N1(な91・な113・な114)です。 神奈中のPJ-LV系では最初期のグループで、写真の中山のほか藤沢、茅ヶ崎、綾瀬に在籍する年式でワンステップバスです。 中山は6台が在籍していましたが、2019年3月に初めて廃車が発生しており、KL-LV系が2月までに全廃していることもあり今後も廃車が加速しそうです。 撮影 わい様 |
![]() |
2006年2月投入のPJ-LV234N1(せ20)です。藤沢・茅ヶ崎・綾瀬・大和へ投入されているワンステップのエルガで、2005年度は計28台が投入されました。 |
![]() |
2006年2月投入のPJ-LV234N1(や99)です。この月の大和に入ったエルガ・ワンステップは鶴間に2台が配属されています。また、大和のLV系は2002年から毎年投入が続いています。 |
![]() ![]() |
2006年2月投入のPJ-LV234N1(せ89)で、2010年2月に茅ヶ崎から移ってきたエルガ・ワンステップです。会社間移籍を除きLV系の転属は久しぶりとなりました。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2006年2月投入のPJ-LV234N1(や088)です。藤沢神奈交バスへ管理委託されているエルガで同年式3台が鶴間に在籍しています。いずれも鶴間駅や大和駅系統に限定運用されています。撮影 さっしー様 |
![]() |
2006年2月投入のPJ-LV234N1(旧や115)です。2013年2月からは横浜神奈交バスへ委託されており、現在は中山の「や098」号車です。1月から1ヶ月足らずのみでしたが藤沢神奈交の管理委託から神奈中本体へ復帰し、や115を名乗っていました。改番履歴は、や99→や099→や115→現や098です。撮影 トビア様 |
![]() |
2006年2月投入のPJ-LV234N1(せ108)です。2005年式の同型式は2020年2月までに全廃、写真の2006年2月投入分についても現時点では9台中7台が既に引退しており、写真の車もこの4月に引退しており、「ち62、ち85」の2台が残るのみとなりました。撮影 ふみかい様 |
![]() |
2006年2月投入のPJ-LV234N1(ち62)です。 この月の茅ヶ崎車は写真の車と「ち85」の2台が入りました。藤沢、綾瀬、中山にもいましたがいずれもこの4月までに姿を消しており、2月車は茅ヶ崎の2台のみとなりました。撮影 いそぶー様 |
![]() |
2006年2月投入のPJ-LV234N1(ち85)です。 茅ヶ崎営業所のPJ-代エルガは5台が在籍、写真の車が唯一の2006年式で他の4台は2007年式です。 2006年2月に導入された車では最後の1台となっておりエルガの最古参車です。撮影 いそぶー様 |
![]() |
2006年7月投入のPJ-LV234N1(ち79)です。2006年度のエルガはこの代から茅ヶ崎・藤沢・綾瀬・大和(中山)へ少数ながら入りました。 |
![]() |
2006年7月投入のPJ-LV234N1(せ6)です。この代の綾瀬車は2台が在籍し、8月に茅ヶ崎へ入った2台も綾瀬へ転入しています。撮影 Yu131様 |
2006年7月投入のPJ-LV234N1(ふ 20)です。 この年の藤沢営業所のエルガは4台が導入されました。写真は引退近くに記録された写真のほか、12月8日に迎えたラストラン時の様子です。 長く走り慣れた藤沢駅周辺や湘南ライフタウンでの姿も見納めとなり、藤沢のPJ-代エルガもどんどん数を減らしてきています。 お手製の特製ボードがフロントや車内に掲出され、納車からこれまでの足跡が記されていたほか新ふ20号車となるエアロスターの写真も見られました。撮影 佐藤雄紀様 |
![]() |
2006年8月投入のPJ-LV234N1(ふ035)で、2013年1月に大和営業所から転入したエルガです。大和でもここ5年は藤沢神奈交バスへ管理委託されていた車です。撮影 いそぶー様 |
![]() |
2006年8月投入のPJ-LV234N1(ふ 35)です。 藤沢営業所のPJ-代エルガは8台が残存、2006年と2007年式が在籍し、2005年式は2020年までに全廃となっています。 写真の車は2013年1月に大和から転入しました(元や86→や086→ふ035)。撮影 めいろく様 |
2006年8月投入のPJ-LV234N1(ふ 35)です。 藤沢営業所には8台が在籍するPJ-代のエルガですが、写真の車はこの6日にラストランを迎えました。 記録は藤沢駅や湘南台駅西口での場面です。湘南台では綾瀬の連節バスTwinLiner シターロGとの並びも。 PJ-代エルガは神奈中全体でも残り18台にまで数を減らしています。 運行後に記録された車内の様子ではフロントなどにもLast Runの装飾が掲出されていました。撮影 佐藤雄紀様 |