![]() |
2009年8月投入のPDG-LR234J2(も108)です。 15日運行の【淵24】は2台口運行でしたが、エアロスターの「も103」に続く2号車はワンステップのエルガミオでした。 これまで何度と毎週のように淵野辺と登戸を往復してきた中型車ですが今回でラストになるのでしょうか。撮影 三平様 |
![]() |
2008年6月投入のPDG-LR234J2(は620)です。 神奈中西秦野営業所の免許車両で中型車は「は607」と共に2台が在籍、同型のワンステップバスです。 新製当初は大和に配属されていた1台で相模原の貸切を経て2015年に秦野へ転入しています。撮影 Yu131様 |
![]() ![]() |
2025年1月投入の2KG-LR290J5(や104)です。 大和の鶴間操車所に在籍するノンステップバス新車で2024年度は全体で8台を導入、大和7台、町田1台の内訳です。 写真は雨の海老名駅東口で待機する様子で「や88」号車との並びです。屋根上の様子が分かる俯瞰写真も。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2006年1月投入のPA-LR234J1(や0120)です。昨年1月以来の増備となったエルガミオ・ノンステップバスで2台を確認しています。やはり車内の手すりはオレンジ色化され、リアでは補助ブレーキランプが省略されています。マフラーの先端形状も若干違うようです。 |
![]() |
右が「や0120」、左は2005年式の「や037」です。LED表示下の取っ手の色に違いが見られます。 |
2006年1月投入のPA-LR234J1(や 120)です。 2006年式のPA-代もノンステップバスで1月と12月に各2台が導入されました。リアは2005年式との比較で形態差が分かります。撮影 わんたろう様 |
![]() |
2006年12月投入のPA-LR234J1(や079)です。や087と共に2台が増備されたノンステップ仕様で、大和のこの型式も計7台となりました。いずれも大和市内を走る鶴間や大和駅系統で見られます。 |
![]() ![]() |
2006年12月投入のPA-LR234J1(や 79)です。 PA-代では最終増備のグループで「や 79・や 87」が在籍します。1月車と異なりリアに広告枠が付きナンバープレートの位置が中央→右へ移っています。撮影 わんたろう様 |
2007年10月投入のPDG-LR234J2(ふ100)です。 藤沢営業所の中型車はエルガミオ13台が在籍し、内写真のPDG-代は3台のワンステップバスが在籍しています。2017年2月に茅ヶ崎から転入した1台で当時は神奈川中央交通東直属の「ふ603」でした。新製当初は相模原に在籍し神奈中のPDG-代エルガミオでは初となった車です(元さ0111→ち66→ふ603)。2017年12月16日の会社再編で委託車へと移っています。 写真は大型の代走で大船駅西口へやってきたときの姿で船33系統で藤沢駅〜関谷インター〜大船駅線のほか、船34系統の南岡本線を往復しました。撮影 佐藤雄紀様 |
![]() |
2008年1月投入のPDG-LR234J2(や0107)です。大和の委託車として3台が入ったノンステップ仕様のエルガミオです。2007年10月に入った「さ0111」ワンステ車と同じ177kWのTI付6HK1-TCN型エンジンを搭載し6速MT仕様です。 このエルガミオ・ノンステップも2004年度から毎年大和に投入され計10台となりました。 |
![]() ![]() |
2008年1月投入のPDG-LR234J2(や0107)です。これまでノンステップ車は大和市内の路線にほぼ限定運用されていましたが、最近になって海老名や相武台、長津田方面などでも見られるようになりました。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2008年1月投入のPDG-LR234J2(や 107)です。 大和の鶴間操車所に在籍するノンステップのエルガミオです。「教習車」のLED表示を出し新人教習中の姿を捉えた1枚です。 PDG-代のエルガミオは2007年から2011年まで導入されましたが、35台はワンステップ仕様となっておりノンステップバスは鶴間操車所に3台のみが在籍します。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2008年4月投入のPDG-LR234J2(ふ018)です。ワンステップ仕様のエルガミオは2007年10月の「さ0111」に続いての投入となりましたが、藤沢へのエルガミオ投入は8年ぶりとなりました。 |
![]() |
2008年4月投入のPDG-LR234J2(ふ018)です。藤沢の管理委託車には3台が在籍し、写真は辻07系統 赤羽根線運行時の様子です。撮影 Ad-blue様 |
![]() |
2008年5月投入のPDG-LR234J2(や08)です。この代の大和車はいずれも藤沢神奈交へ新製当初から委託されており、5・6月に計3台が配属されています。 |
![]() |
2008年5月投入のPDG-LR234J2(は050)です。2015年3月に相模原から転入したワンステップバスです(元ち8→さ509)。秦野の委託車では6台が在籍し全て元相模原車です。撮影 サブロー様 |
![]() ![]() |
2008年5月投入のいすゞPDG-LR234J2(つ605)です。 秦野から転入したワンステップのエルガミオで、神奈川中央交通西の津久井営業所に所属します。 この転入により神奈中グループからツーステップ車が全廃となりました。 撮影 スナイパー様 |
![]() |
2008年5月投入のいすゞPDG-LR234J2(つ605)です。 奥牧野で記録された1枚で、津久井に在籍するワンステップのエルガミオです。津久井の中型免許車両は2008年〜2009年式の計6台が在籍しいずれもこの型式で統一されています。撮影 高砂車庫前様 |
![]() |
2008年5月投入のPDG-LR234J2(は607)です。 秦野営業所に在籍する神奈川中央交通西の免許車両です。は600番台の中型は同型2台のみが在籍、いずれも転入車両です。 新製当初は茅ヶ崎営業所に在籍(ち8)、相模原や秦野の湘南神奈交を経て現在に至ります。撮影 とも交通様 |
![]() |
2008年6月投入のPDG-LR234J2(さ507)です。新製当初は藤沢神奈交バス大和営業所へ管理委託されていた車で2013年7月に相模原へ転入し貸切登録となりました。写真の車はワンマン機器も装備している路線兼用車で時々グリーンハイツや相武台前駅系統等でも見ることができます。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2009年7月投入のPDG-LR234J2(や190)です。大和は「や189・や190・や191」の3台が配属され、いずれも町89系統の南町田駅線の専属車となっています。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2009年7月投入のPDG-LR234J2(ち28)です。茅ヶ崎の中型車は6台全てがこの型式(2008・2009年式)で統一されています。撮影 Ad-blue様 |
![]() ![]() |
2009年7月投入のPDG-LR234J2(せ204)です。綾瀬には1台が入った型式でKC-LR333J改の代替で入ってきました。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2009年7月投入のいすゞPDG-LR234J2(つ606)です。 ツーステップのエアロミディ代替として大和から転入したエルガミオで、神奈川中央交通西の津久井営業所に所属します。撮影 高砂車庫前様 |
![]() |
2009年8月投入のPDG-LR234J2(あ19)です。厚木もエルガミオは初登場となりましたが、厚木へのいすゞ路線新車そのものが1970年代後半のBU10D以来と30年以上ぶりとなりました。 |
![]() |
2009年8月投入のPDG-LR234J2(あ19)です。厚木の中型は2台のみの在籍で広沢寺温泉と吾妻団地ダイヤ用に在籍していましたが、厚15 吾妻団地線は2011年3月23日の改正をもって王子線へ統合され廃止となっています。撮影 のぞみ様 |
![]() |
吾妻団地線の廃止後は「あ54」が広沢寺ダイヤに固定され、写真の「あ19」は広沢寺の予備といった形になっていますが、19号の平日に関しては厚08・厚26・厚59・厚61・愛24系統に運用固定されています。撮影 のぞみ様 |
![]() |
2009年8月投入のPDG-LR234J2(あ19)です。普段は厚38広沢寺温泉線の予備のほか、平日は原当麻や愛24の固定ダイヤを持っていた車ですが4月の改正からは厚38ダイヤのみとなったようです。写真は大型の代走で厚46上分線に運用されたときの様子で厚59半原にも充当されました。 |
![]() |
2010年3月投入のPDG-LR234J2(と94)で、神奈中のエルガミオではUVカットガラス初採用となった車です。 10月23日に旧上瀬谷通信隊施設で行われた瀬谷フェスティバルの無料シャトルバスに充当されたときの様子です。瀬谷駅北口から会場を往復しました。撮影 D特急様 |
2010年3月投入のPDG-LR234J2(ち43)です。 2019年12月に藤沢営業所から転入したワンステップのエルガミオです。新製当初は藤沢神奈交バスの免許車両「FK015」として配属され藤沢神奈交カラーを纏っていた車両ですが、独自仕様のため運賃幕を装備しないのが特徴です。現在は神奈中カラーへラッピングされています。 普段は中型車の運用は見られない茅ヶ崎駅南口系統の【辻12・辻13】系統で運用された際の記録です。撮影 はまたま様 |
![]() |
2010年9月投入のPDG-LR234J2(と146)です。 戸塚営業所のPDG-代エルガミオは8台が在籍しいずれもワンステップバスとなっており、戸塚の中型では三菱AR820エアロミディSと並び最多の数で、2009年〜2011年式が在籍します。撮影 金井庄戸様 |
![]() |
2010年10月投入のPDG-LR234J2(ひ0108)で、小型車の代替で入ったワンステップのエルガミオです。平塚、伊勢原、戸塚に各1台が増備されました。エルガミオも3月の「と94」新車からUVカットガラスが採用されています。伊勢原やLKG-MPで見られる長方形の1000Rワイドミラーも装備してます。撮影 太セン様 |
![]() ![]() |
2010年10月投入のPDG-LR234J2(い102)です。日野リエッセ代替で伊勢原は1台が在籍します。伊勢原にいすゞ新車が投入された例は記憶にありません。平日は「い101」と共に主に鶴巻温泉駅系統(鶴11、鶴12)に固定運用されていますが、休日は伊勢原や愛甲石田方面でも見られるケースが時々あります。撮影 つっち様 |
![]() ![]() |
2010年10月投入のPDG-LR234J2(い102)です。伊勢原のPDG-代は1台のみが在籍し、他に4台のSDG-代が在籍しています。写真の車は主に鶴巻温泉駅系統(鶴11、鶴12)で運用されています。 |
![]() |
2010年10月投入のPDG-LR234J2(ひ0108)です。平塚には3台が在籍する型式ですが一般塗装は写真の車1台のみで、他の2台はBlueカラーです。いずれも湘南神奈交バスへ管理委託車です。撮影 湘南22様 |
![]() |
2010年10月投入のPDG-LR234J2です。い102号車は普段、鶴巻温泉駅系統(鶴11、鶴12)で運用されていますが、12日は鶴巻系統をこなした後、午後に平97で平塚駅に姿を現わしたほか、写真の伊18にも充当され、夜には大山ケーブル線等にも充当されました。撮影 ブルーペンギン様 |
2011年3月投入のPDG-LR234J2(ひ0107)で、愛甲石田駅〜あかね台循環線に使用されていた日野の小型リエッセ代替として投入されたエルガミオ・ワンステップ仕様です。この型式自体は神奈中では2007年10月より入っていますが、Blueカラー・アヒル仕様は2003年7月の戸塚車以来となりました。車体形状は一般色と同様で、塗装やロゴ配置も2003年式戸塚車と同様です。撮影 Yu131様 |
![]() ![]() ![]() |
こちらは「ひ0115」で2台が在籍します。足回りは引き続き直6TI付の6HK1-TCN型(177kW(240PS))エンジンを搭載し、6速MT仕様です。 |
![]() |
2011年3月投入のPDG-LR234J2(ひ0107)で、愛02 愛甲石田駅〜あかね台循環線用のワンステップバスで、Blueカラー・アヒル2羽仕様で「ひ0115」共に2台が在籍します。 |
![]() |
2011年3月投入のPDG-LR234J2(ひ 115)です。 今年も大変暑い夏となりましたが、この夏の想い出の一つ、大磯駅で記録された急行江の島線での場面です。撮影 あいらぶ湘南様 |
2011年3月投入のPDG-LR234J2(ひ 107)です。 平塚営業所に2台のみが在籍するBlueカラー・アヒルのエルガミオで普段は【愛02】愛甲石田駅〜あかね台循環で使用されている車両ですが、 【平21】平塚駅〜市民病院前〜金田公民館線で運用された際の記録です。平塚駅へ来るケースも殆どないため貴重な光景が展開されました。 「アヒル」自体もエルガミオではこの平塚車2台のみ、日野ポンチョも7台にまで数を減らしつつある仕様で2013年を最後に導入されていません。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2012年3月投入のSDG-LR290J1(は014)です。最も初期のSDG-代でこの月の秦野は4台が入りました。秦野は2012年、2013年式で計14台の在籍です。撮影 湘南22様 |
![]() |
2012年3月投入のSDG-LR290J1(お095)です。秦野に続いて投入されたAT仕様のワンステップ・エルガミオです。昨秋、実証運行された上31系統 上大岡駅〜日野ヶ丘循環の本格運行が2012年4月2日に始まるのを前に3台が配属されました。3台共に今のところ上31系統に限定運用されています。舞岡車はラッシュ仕様が採用されており、中ドア以降にも1人掛け座席が見られます。撮影 藤島雅哉様 |
2012年3月投入のSDG-LR290J1(は601)です。 神奈中西の免許車両として秦野営業所に在籍する1台です。2024年6月下旬に管理委託車から移籍してきました(元は065→は 65)。 これまで秦野の600番台エルガミオはPDG-代の2台が在籍していましたが、AT仕様のSDG-代は初登場となりました。 600番台は1台増で現時点では廃車は発生していないようです。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2012年6月投入のSDG-LR290J1(は082)です。3月に続き入ってきたワンステップのエルガミオで、秦野は3台が投入されており1999年下期のKK-MK23HJを置き換えています。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() ![]() |
2012年6月投入のSDG-LR290J1(さ0128・さ19)です。相模原も1999年下期の中型代替で投入され、やはりLR290は初登場となりました。神奈中本体の麻溝、相模神奈交へ委託されている峡の原の両方に在籍しています。撮影 齋藤様 |
![]() ![]() |
2012年6月投入のSDG-LR290J1(ま81)で、町田には1台のみが在籍する中型車です。平日の玉川学園駅線などに運用固定されていますが、まちっこの代走でも使われるようです。撮影 つっち様 |
![]() ![]() |
2012年6月投入のSDG-LR290J1(さ24)です。麻溝車庫に所属するワンステップバスで、この月は「さ19、さ24、さ25、さ26」の4台が登録されました。撮影 湘南22様 |
![]() |
2012年6月投入のSDG-LR290J1(つ033)で、写真の車と2013年式の2台が三ヶ木に在籍します。三51 三ヶ木〜半原線や三11 三井線メインの運用で、T-車の代走で相模湖や藤野方面で見られる事もあります。その後、2014年9月からは橋09、三51系統で使用され3台体制となりました。撮影 湘南22様 |
![]() |
2012年6月投入のSDG-LR290J1(ま81)です。町田は1台のみの存在で、平日午前の町03玉川学園駅線運用時の様子です。撮影 MP38様 |
![]() |
2012年6月投入のSDG-LR290J1(は097)です。秦野の委託車では最多のPJ-MPワンステに次ぐ16台が在籍する型式で、写真の車は2015年8月に津久井から転入したワンステップバスです(元つ033)。撮影 MP38様 |
![]() |
2012年6月投入のSDG-LR290J1(ま81)です。平日午前は玉川学園前駅線、午後は車庫線や多摩丘陵病院線を担当していましたが、最近の午後は町24山崎団地線で運用する姿が見られます。撮影 ほくりく様 |
![]() |
2012年6月投入のSDG-LR290J1(な211)です。 普段は中57系統で使用されている中山のエルガミオが教習車として使用されていたときの一コマです。 撮影 スナイパー様 |
![]() |
2012年6投入のSDG-LR290J1(ま81)です。 町田唯一の中型車であるエルガミオもオリンピックナンバーへと交換されています。 町03 玉川学園前駅線運用時の様子です。撮影 MP38様 |
![]() |
2012年6月投入のSDG-LR290J1(ま81)です。 町田営業所の乗合登録車では唯一の中型車で(貸切登録の「ま501」もあり)、写真は町田バスセンターを行く姿です。撮影 わんたろう様 |
![]() ![]() |
こちらも町田の「ま81」で玉川学園前駅バス停で発車待ちの姿です。平日午前に2往復が設定されている町03系統です。撮影 三平様 |
2012年6月投入のSDG-LR290J1(ま81)です。 町田営業所では1台のみが在籍するエルガミオのワンステップバスです。 平日の朝は【町03】玉川学園前駅線の全2往復を担当するのは登場時から変わらずですが、 【町22】上宿始発の町田バスセンター行のほか、写真でやはり平日朝のみに運行されている【町21】町田バスセンター〜市民病院正門前線でも見ることができます。 写真は旭町バス停付近での病院行の場面のほか、市民病院正門で待機中の姿、町21復路のBC行は往路とは異なる経路を辿り、一旦西へ向かった後に滝の沢交差点でUターンをする形で左折します。撮影 三平様 |
2012年6月投入のSDG-LR290J1(も128)です。 2025年3月29日の運行をもって廃止となる【淵24】淵野辺駅北口〜登戸線の運用にて淵野辺駅で待機中の場面です。 土曜の朝に1往復のみが運行されている路線ですが、鶴川駅付近から小田急線に沿って小田急バスや川崎市営バス管内へ乗り入れる姿も見納めとなります。 また、東町のバス停は昔の「渕」表示が見られます。撮影 三平様 |
![]() |
2013年1月投入のSDG-LR290J1(さ86)です。この代からドア横の「入口・出口」表示は幕式が廃止されサボ式へと変わりました。スクールバスは最大で約15台前後が使用されますが、500番台以外の一般乗合中型もよく使用されています。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2013年6月投入のSDG-LR290J1(は021)です。順調に増備が続くAT仕様のエルガミオ・ワンステップ車で今年からドア横の「入口・出口」幕がサボ式となっています。秦野のこの型式は最多の9台となりましたが引き続き納車が続く見込みです。撮影 Yu131様 |
![]() ![]() |
2013年6月投入のSDG-LR290J1(さ16)です。相模原も増備が続くワンステップ車で、神奈中本体や管理委託車で計10台が在籍します。 相模原市内では今秋にも中乗り方式へと変更される予定です。撮影 NJ929様 |
![]() ![]() ![]() |
2013年6月投入のSDG-LR290J1(い105)です。5月〜7月にかけ全体で42台も登録されておりエアロミディに代わり、PDG-代と共に主力車種となりました。今年からドア横「入口・出口」幕がサボ式へ変更されていますが、これに伴い中ドア右のインターホン位置がドア寄りへ移動し、他ではナンバープレート照射灯の台座が無くなりました。 |
2013年6月投入のSDG-LR290J1(な212)です。 中57系統で使用されている中山のエルガミオは1台使用・1台予備のため、しばしば空いている1台が中57以外で運用される姿が見られます。 写真は中55急行や1系統竹山団地行にて中山駅で待機している様子で、同型「な212」との並びも展開されました。 撮影 ゆーき様 |
2013年6月投入のSDG-LR290J1(い104)です。 4月27日〜5月6日までのゴールデンウイーク期間中に運行された大山小学校シャトルバスです。 大山観光のシーズン時は大山小学校のグラウンドに臨時駐車場が開設されるため、学校と大山ケーブル間を輸送、片道150円のシャトルで中型車が運行されます。撮影 はまたま様 |
![]() |
2013年7月投入のSDG-LR290J1(ひ0133)です。2000年下期のKK-MK23HJ代替として平塚は6〜7月に計5台が入りました。撮影 Yu131様 |
![]() |
こちらも同期車で「ひ0136」です。撮影 湘南22様 |
![]() |
2013年7月投入のSDG-LR290J1(や081)です。鶴間車庫に在籍する藤沢神奈交バスへの管理委託車で、この年は18台が投入され同所所属中型車のほぼ半数近くを占めています。 |
![]() |
2013年7月投入のSDG-LR290J1(さ21)です。麻溝のエルガミオはワンステップバスが16台在籍します。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2013年6月投入のSDG-LR290J1(や 3)です。大和も殆どが「0」外しを終えました。撮影 D特急様 |
![]() |
2013年11月投入のSDG-LR290J1(さ59)です。麻溝車庫のエルガミオワンステップは2012年、2013年式の計16台全てがこの型式で統一されています。相模原は2013年10月28日から中乗り方式へ変更されたため、運賃幕小窓が廃止された中乗り仕様はこの11月新車から採用されました。撮影 MP38様 |
2013年11月投入のSDG-LR290J1(さ59)です。 写真は相模原市から委託され運行されている峰山霊園への無料送迎バス充当時の様子です。お盆やお彼岸の際に相武台前駅から直行で往復し6.5往復が設定されています。 直行ですが途中の若草小学校前バス停でも乗降可能となっています。 LEDは神奈川中央交通(Kanachu)表示で代用ですがフロントとサイドに専用のボードが掲出されています。撮影 おださが様 |
2013年11月投入のSDG-LR290J1(さ59)です。 春のお彼岸で運行された相武台前駅〜相模原市営峰山霊園間を結ぶ無料送迎バスの様子です。こちらの直行バスは神奈中サイトでは運行予告はなく峰山霊園サイト等で告知されています。 臨時設置された小型のバス停は【中】社紋が印象的ですが、アヒルバスで使用されていたポールが活用されています。撮影 おださが様 |
![]() ![]() |
2013年11月投入のSDG-LR290J1(さ59)です。 相模原市にある峰山霊園の無料送迎に充当された際の姿で、毎年お盆やお彼岸の期間に相武台前駅と峰山霊園を結んでおり、「さ59」号車が充当されるケースが多いようです。撮影 小田急電鉄相武台工場様 |
![]() ![]() |
2013年12月投入のSDG-LR290J1(せ203)です。中乗り仕様とは異なり、写真の綾瀬や藤沢、大和向け新車は引き続き正面の運賃幕を装備しており、ドア横の「出入口・しめきり」表示もサボ式で継続されています。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2013年12月投入のSDG-LR290J1(は041)です。14台が在籍する秦野ですが、運賃幕を装備しない中乗り仕様は1台のみが在籍です。撮影 湘南22様 |
![]() ![]() |
2013年11・12月投入のSDG-LR290J1(や189・や191)で、町89系統 南町田駅線専属のワンステップバスです。LEDヘッドランプ化が進みましたが、左の「や189」がLED、「や191」はハロゲン仕様時の姿です。撮影 ホクリク様 |
![]() |
2013年12月投入のSDG-LR290J1(ふ 38)です。 2019年8月末から白色LED化が進む藤沢ですが、エルガミオも順調に改造が進んでおりいずれもレシップ製を搭載します。 このSDG-代ワンステップバスの藤沢車は5台が在籍します。同期の茅ヶ崎・相模原・秦野車は既に運賃幕は廃止されていましたが、藤沢は当時まだ中乗り化実施前だったため運賃幕も備え付けられています。撮影 えるはい様 |
![]() |
2013年12月投入のSDG-LR290J1(ふ 18)です。 藤沢営業所には10台が在籍するSDG-代のエルガミオで、ノンステップは4台、ワンステップは6台が在籍しています。撮影 めいろく様 |
![]() |
2014年2月投入のSDG-LR290J1(と173)です。2008年1月の大和以来、6年ぶりの投入となったエルガミオ・ノンステップバスです。写真の戸塚のほか舞岡にも投入されており、両営業所共にノンステのエルガミオは初登場となりました。撮影 桃太郎301様 |
![]() |
2014年2月投入のSDG-LR290J1(と104)です。 AT仕様のSDG-代エルガミオはノンステップとワンステップが並行導入されていましたが、戸塚はノンステップ仕様が4台居り、2014年と2015年式が2台ずつ在籍します。 運賃幕を装備するエルガミオはこの月の新車で最後となり以後は未装備、三菱エアロスターも翌3月に入った舞岡向け新車で最後となりました。撮影 金井庄戸様 |
![]() |
2014年9月投入のSDG-LR290J1(つ 38)です。 津久井営業所で管理委託されている中型のエルガミオは3台が在籍し、いずれもSDG-代ですが2台はノンステップバス、1台は写真の車で唯一のワンステップ仕様です。 主に橋09や三51系統で運用されています。新製時は津久井神奈交バスの管理委託車で「つ038」でした。撮影 高砂車庫前様 |
![]() |
2015年3月投入のSDG-LR290J1(あ9)です。厚38系統 広沢寺温泉線等のダイヤ専属として投入されたワンステップバスで、田01系統専属の「あ0165」と共に2台が投入されました。撮影 ST8709様 |
![]() |
2015年3月投入のSDG-LR290J1(あ9)です。 白色LED化が進む厚木ですが、今月に入りエルガミオにも施されています。 |
![]() |
2015年3月投入のSDG-LR290J1(あ9)です。 厚木営業所では2台のみが在籍するエルガミオでノンステとワンステが各1台在籍しています。 「あ9」は相模原営業所へと貸出され、厚木社番のまま8月22日より相模原での運行が始まっています。 ※その後、8月31日の運行を終えたあと、9月1日には厚木営業所に返却されたいたのを確認。撮影 犬山いずみ様 |
相模原営業所へと貸出されているワンステップのエルガミオ「あ9」で、相模大野駅南口で【大13】中和田循環に充当されたときや、町田バスセンターへ【町09】でやって来た際の様子です。 相模原市内に入る厚木車の運用は厚木BC〜原当麻駅線のみですので、相模大野や町田で見られる「あ」の車は新鮮です。撮影 わんたろう様 |
「あ9」を相武台前駅や相武台下駅にて。普段は「あ7」の予備車で1〜2週間に1度程度の稼働ですが、広沢寺温泉ダイヤのほか稀に「あ12」の代走で愛川町循環にも入ります。 写真の【台06】磯部線はかつては厚木営業所が担当していたため1999年11月21日改正で相模原へ移管されて以来、約24年ぶりに厚木車が走りました。 【台01】相武台団地循環、【台02】相武台グリーンパーク線も当時は厚木の担当でした。麻溝車庫が開設された際に中型車と共に路線移管が実施されました。 |
2015年3月投入のSDG-LR290J1(さ88)です。 2023年10月に厚木営業所から転入した1台です。8月にも一時借入し「あ9」のままで運行されたばかりでしたが、今回は8日に転入を確認、「さ88」が付番されました。 ただ、今回も短期転入のようで社番シールは車体色に似せた目隠しシールで対応、剥がせばすぐに「あ9」へと戻れるようです。 写真は相武台前駅での記録で【台02】相武台グリーンパーク線です。この系統もかつては厚木が担当していました。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2015年8月投入のSDG-LR290J1(は046)です。秦野では初お目見えとなったノンステップのエルガミオで3台が投入されています。ノンステは2014年2月に入った舞岡・戸塚車以来となります。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2015年8月投入のSDG-LR290J1(あ7)です。厚木の中型では初のノンステップバスとなった車で、「あ9」と共に広沢寺温泉ダイヤに使用されています。撮影 MP38様 |
![]() |
広沢寺温泉バス停にて待機している「あ7」の様子です。撮影 ST8709様 |
![]() ![]() |
2015年8月投入のSDG-LR290J1(ふ090)で、藤沢へは1台が投入されたノンステップバスで、写真は神奈交ダイヤの藤101系統 藤が岡循環線に充当されたときの様子です。撮影 ま51様 |
![]() ![]() |
半原で並ぶSDG-LR290J1ワンステップバス同士の並びで、「あ0165」は2015年3月投入、「つ038」は2014年9月投入車です。 あ0165は新製当初から相模神奈交へ管理委託されており田01 田名バスターミナル〜半原線で、つ038は写真の三51 三ヶ木〜半原線のほか、橋09 橋本駅北口〜上中沢・三井〜三ヶ木線等でそれぞれ限定運用されています。撮影 ST8709様 |
![]() |
2015年8月投入のSDG-LR290J1(あ7)です。 厚木には2台のみの在籍となっているエルガミオで、厚02半原などでも時々走るワンステップの「あ9」とは異なり、 写真のノンステップ「あ7」はほぼ広沢寺温泉ダイヤ専属で固定されています。 白色LED化は今年3月に実施されました。撮影 みやはえ様 |
![]() |
2015年8月投入のSDG-LR290J1(は 33)です。 SDG-代のエルガミオは2012年から2016年にかけ100台以上が導入、写真のノンステップ25台のほか、ワンステップも80台以上が入りました。 秦野営業所のSDG-代はノンステップが3台、ワンステップが15台在籍します。撮影 アメニティ様 |
2015年8月投入のSDG-LR290J1(あ7)です。 厚木営業所の中型は2台のみが在籍し、主に【厚38】広沢寺温泉用として活躍が続いていますが、 広沢寺温泉が平日2往復、土休日でも4往復のみの運行のため、間合いにここ10年の間では厚46・厚59三増経由半原のほか、過去には厚02半原や厚25緑ヶ丘、厚26急行工芸大に入る運用もありましたが、 2025年1月14日の改正から運用幅が拡大されており平日は厚32旗谷下発や厚48毛利台、日中に厚09そりだハイツ経由往復も見られ、夜間には写真のように厚89神奈川工科大経由の鳶尾団地往復が設定されました。休日も厚44森の里にも入ったりとこれまで見られなかった行路が設定されています。撮影 はまたま様 |
![]() ![]() |
2015年9月投入のSDG-LR290J1(と64)です。 戸塚営業所のエルガミオでノンステップ仕様です。戸塚のSDG-代は4台が在籍し2014年と2015年に2台ずつが導入されましたが、写真の2015年式からは運賃幕を装備しません。撮影 アメニティ様 |
2016年3月投入のSDG-LR290J1(い111)です。い107〜い114まで一挙8台が登録されたエルガミオのノンステップバスです。伊勢原への中型ノンステップは初登場となりました。 これまでのミオノンステでは付いていなかった広告枠がリアに設置されるようになりました。 写真からは分かりづらいですが運転席真後ろの最前部座席は無く荷物置き場となり、空いた分のスペースを活用するオプション設定の車椅子スペース2脚仕様が選択されたのかもしれません。 記録した時点ではまだ標準仕様ノンステップバスのステッカーが貼られていませんでした。 |
「い107、い114」です。8台が入りましたが大型車を置き換えたため、これまで中型車のみだった伊勢原駅北口〜栗原や鶴巻温泉駅〜東海大学・車庫線の運用以外にも、2016年3月26日ダイヤ改正からは伊勢原駅北口〜鶴巻温泉駅や善波、日向薬師、七沢線の殆どが中型運用へ変更されています。このほか車庫線や南口系統の一部のほか、愛甲石田駅系統の一部に運用があるようです。撮影 MP38様 |
2016年6月投入のSDG-LR290J1(ふ097)ノンステップのエルガミオです。大船駅西口〜城廻循環で使用されている2003年式のMJ27エアロミディ・ノンステップバス代替で投入され、8日夕方から同路線で運行が開始されました。 エルガミオは今年4月にフルモデルチェンジされ発売が開始されていますが従来型での投入となっています。残るMJノンステの代替で今後も増備が進むものと予想されますが他路線の中型との共通運用化もありそうでしょうか。 3月に伊勢原へ入った8台と外観上での変化はなく、5月に入ったMP38エアロスター同様にオージ製の降車チャイムが採用されています。撮影 わんたろう様 |
![]() |
2016年6月投入のSDG-LR290J1(ふ 99)です。 藤沢営業所に在籍するエルガミオのノンステップバスは4台で、いずれも写真のLR290J1で2015年と2016年式が在籍します。 新製時は藤沢神奈交バスの管理委託車で「ふ099」号車でした。白色LED化は2019年に施工されています。写真は【辻07】赤羽根線で運用中の場面です。撮影 NEOPLANNER様 |
![]() ![]() |
2017年2月投入のSKG-LR290J2(や88)です。 新型エルガミオのノンステップバスですが、大和に入ったのを皮切りに秦野や橋本、茅ヶ崎営業所でも納車が確認出来ています。 |
![]() ![]() |
2017年2月投入のSKG-LR290J2(は97)です。 本日より運行が開始された秦野営業所の新型エルガミオです。 初日の午前は秦野市内を、午後は比奈窪や国道1号線方面で平塚駅にも姿を現しています。 「は35」もスタンバイしており続々と増えていきそうでしょうか。 撮影 ブルーペンギン様 |
![]() ![]() |
2017年2月投入のSKG-LR290J2(や88)です。 神奈中東へ管理委託されてるノンステップのエルガミオで大和の新型は1台のみが在籍します。 撮影 MP38様 |
![]() |
2017年2月投入のSKG-LR290J2(も154)です。 橋本駅南口で待機する様子で、橋本営業所では初の新車となりました。 撮影 齋藤様 |
![]() |
こちらも「も154」で橋本は1台が在籍しています。 運行開始から初めての休日ダイヤとなった2月11日に続き12日、19日と立て続けに淵24系統の登戸線のダイヤにも入ったようです。 撮影 わんたろう様 |
![]() ![]() |
2017年2月投入のSKG-LR290J2(は35)です。 秦野の新型エルガミオは現時点では最多の4台が在籍します。 撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2017年2月投入のSKG-LR290J2(は39)です。 平46系統 平塚駅〜さざれ石〜二宮駅南口線運用時の姿です。2016年3月までは平塚が担当していた路線です。 撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2017年2月投入のSKG-LR290J2(ち66)です。 2003年式のMK25エアロミディ「ふ603」の代替として茅ヶ崎に1台が配属された新型のエルガミオです。 代わりに藤沢へは旧ち66のLR234が転出しています。撮影 いそぶー様 |
2017年2月投入のSKG-LR290J2(は97)です。 秦野の現行デザインSKG-代エルガミオは2017年式ノンステップバスが9台配置されています。旧デザイン中にステッカー式へと改められているため現行顔では運賃幕は存在しません。 写真は2021年7月24日のダイヤ改正で新設され26日から運行が始まっている【秦19】系統の秦野駅〜下宿・名古木〜藤棚線へ充当されたときの様子です。平日午後に1往復のみが設定されました。秦20・秦21系統と同じルートです。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2017年3月投入のSKG-LR290J2(と184)でノンステップバス仕様です。 戸塚営業所の現行顔エルガミオは「と184・と185」の2台が導入されており、BlueカラーだったKK-代ワンステップの「と211・と212」を置き換えました。 平成22年排出ガス規制適合のSKG-代は神奈中全体で14台が在籍しいずれも2017年式です。撮影 とも交通様 |
![]() |
2017年4月投入のSKG-LR290J2(は45)です。 秦野のSKG-代エルガミオは9台が在籍し全車がノンステップバスです。 写真は秦21系統のヤビツ峠バス停で待機中の姿ですが、やや霧の掛かった緑が美しいです。撮影 高砂車庫前様 |
![]() |
2017年6月投入のSKG-LR290J2(は94)です。 現時点で神奈中では14台を確認している新型エルガミオですが、その内の9台は秦野に集中配属されており見かける機会も増えました。 写真は普段は大型車で運行される平74系統 平塚駅〜下大槻団地〜秦野駅線に充当されたときの様子です。 撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2017年6月投入のSKG-LR290J2(は22)です。 現行デザインのエルガミオは神奈中では2017年2月から導入が始まり、秦野営業所のSKG-代ノンステップバスは9台が、2KG-は1台配属されています。 写真は平塚駅北口での様子で【平47】系統の平塚駅北口〜大磯駅〜二宮駅南口線です。撮影 とも交通様 |
![]() |
2017年6月投入のSKG-LR290J2(は85)です。 秦野営業所には9台が在籍するSKG-代のノンステップバスで、いずれも2017年式です。 秦野のエルガミオは32台が在籍し秦野全体の3割となっています。撮影 とも交通様 |
![]() ![]() |
2018年10投入の2KG-LR290J3(は107)です。 現行デザインのエルガミオは2017年式のSKG-代が14台在籍しますが、2KG-規制は写真の車1台のみが在籍します。中型新車はこの車以来2年間入っていません。撮影 RSL様 |
![]() ![]() |
2018年10月投入の2KG-LR290J3(は107)です。 秦野営業所に在籍するノンステップバスのエルガミオで、神奈中のLR290J3は写真の車1台のみの存在です。撮影 アメニティ様 |
2021年2月9日より始まった中型自動運転バスの実証実験用専属車両です。3月5日までの期間、横浜市栄区内にて平日6便が運行されており、桂山公園を起終点とし犬山→庄戸→上郷ネオポリス→犬山と循環します。 プレスリリースからの要約では経済産業省、国土交通省の事業を受託した国立研究開発法人産業技術総合研究所より選定され実施しており、自動運転バス実用化に必要な技術や事業環境等の整備を目的としています。 車両は2019年式の2KG-LR290J4改(横浜200は810)で、2020年12月に神奈中へ転入、これまで神姫バス・西鉄バスでも同じ実証実験で使用された車です。 車両にはカメラやアンテナ、センサー等の機器が見えますが、LED表示も前面はカラー併用の白色仕様でカラー部は「かなみん」が表示されており、側面は白色、後面は橙色タイプが確認出来ます。神奈中独自の社番は設定されていませんが車体4面にKanachuロゴも張られています。 非営業の白ナンバーになりバス停での停車が交通違反となるため、実証実験中専用の停車可標識が設置されました。 この中型自動運転バス公道実証実験事業は2019年度から開始され、当サイトでも2019年10月16日付以降、神奈中いろいろコーナーにて記事を3度紹介していましたが、当初は一般乗車も出来る予定でしたが新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言の実施期間と重なり乗車は叶わず関係者のみでの実施となりました。 乗降には顔認証の実証実験も行われているためこれを含めた様々なシステムや車内の様子もどんなものか見てみたかったです。撮影 佐藤雄紀様 神奈中公式サイト記事リンク:中型自動運転バスの実証実験を実施します(PDF) |
2024年12月投入の2KG-LR290J5(や101)です。 今後も増備が進むものと思われる新塗装のエルガミオで、海老名駅東口にて【海10】運用時の記録です。 大和の中型新車は2017年2月のSKG-LR290J2「や88」以来となりました。近年の大和大型新車同様にドア横の「入口・出口」表示はサボ式を装備します。 LR290J1「や 86」とLV290N2「せ56」との並びも。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
「や101」です。 燃料タンクがメーカー標準仕様である左フェンダー置となっています。撮影 つっち様 |
![]() ![]() |
2025年1月投入の2KG-LR290J5(や104)です。 鶴間操車所に配属されている新塗装のエルガミオは4台にまで増えてきました。これにより2005年式のPA-LR234J1が全廃、2006年式の同型も除籍が及んでいます。 写真は平日に1往復のみが運行されている【間15】の三ツ境駅北口で記録された写真です。撮影 や72様 |
2025年2月投入の2KG-LR290J5(ま120)です。 町田営業所へのエルガミオ新車は2012年6月に入った「ま81」号車以来と久しぶりの導入となりました。町田では1台を確認しています。 同期の大和営業所向けと仕様に変化は無いようでドア横の「入口・出口」表示はサボ式を装備します。現時点では標準仕様ノンステップバスのステッカーは貼られていません。撮影 犬山いずみ様 |
「ま120」です。 今のところ鶴川駅系統で見られ主に【鶴01】フェリシアこども短期大学メインのダイヤに就いており、平日午前に設定されている【町03】玉川学園前駅線等の運用は確認していませんが今度は見られそうでしょうか。撮影 わんたろう様 |